- サラリーマンが海外で働くにはどうすれば良いの?
- 就労ビザの手続きとかあるし海外で働くの大変そう
- 海外駐在と現地採用の違いは何?
- サラリーマンが海外で働くベストな方法は?
- 海外で働くのに必要な就労ビザ等の手続きはどうすれば良い?
- 海外駐在と現地採用の違いは何なの?
海外で働きたいサラリーマンにとって、ベストな方法は何かを知りたい人向けに書いた記事です。
海外勤務したことない人や、海外駐在のシステムをあまり知らない人向けに書いた記事なので人によっては・・・
となりそうですが、少しでも海外勤務に興味のある人に知ってほしいと思いまして。
目次
サラリーマンが海外で働く方法

海外で働くのって何となくハードル高そうな気がしませんか?
はい、自力で海外で働こうとすると、メッチャハードル高いです。
凡人サラリーマンが海外で働く方法があるんです。
でも世の中には日本の企業に就職し、会社のサポートを受けながら
凡人サラリーマンこそ海外駐在です
🌎凡人サラリーマンが海外で働く最適な方法、それが『海外駐在』です。
就労ビザの手配、引っ越し、航空券の手配等々、これらを自力でやるとなるとビビるくらいお金がかかり、あっという間に時間が過ぎていきます。
しかし会社都合で『海外へ転勤』する海外駐在の場合、これら煩雑な手続きのサポートが会社から受けられ、費用は全て会社が負担してくれます。
会社によって程度の差はあれ、出国から現地着任まで本社人事部門と現地法人の駐在員やスタッフが手伝ってくれるのです。
そうです、海外駐在であれば特別な才能が無くても、リスクを抑えながら海外で働いたり生活することができるんです。
海外で働くサラリーマンの種類は大きく分けて2つ

🌎海外で働くサラリーマンには大きく分けて2種類あり、一つが海外駐在員、もう一つが現地採用(現地就職)です。
このパートでは、海外で働くサラリーマンの種類について解説していきます。
海外駐在員として働く
海外駐在員とは日本に本社がある企業で働く従業員が、海外にある現地法人に出向して現地で働く人達のことです。
海外駐在員の所属は日本の本社であり、日本の本社から海外現法へ送り込まれる人達のことを海外駐在員と呼びます。
とどのつまり会社都合により、海外で働くサラリーマンのことを指します。
会社から手厚いサポートが受けられます。
会社都合で海外という未知の世界へ転勤させられるということもあり、多くの手当等- 家賃補助
- 海外給与と国内給与
- 就労ビザの申請
- 通勤用の自動車
- 医療補助(タダに近い)
- 一時帰国の旅費
- 現地子女教育費補助
海外駐在員の場合、渡航にかかる費用からビザ申請まで会社負担となるので、サラリーマンが海外で働くのに最もハードルが低い方法です。
解雇が有り得るアメリカでも余程のことが無い限りクビになりません。
日本の本社所属で出向という形をとるので、例えばもらえる給料が増え、家賃は会社に払ってもらい、クビになるリスクが極めて低い海外駐在員は、海外で働きたい凡人会社員にとって理想のシステムです。
現地採用・現地就職
現地採用とは日系企業の海外現地法人で、ローカルスタッフとして雇用される人達のことを言います。
日系企業の海外現地法人に直接雇用される形です。
海外駐在員の様に日本の本社所属ではなく、また例えばアメリカでアメリカの企業に雇用されることを、現地就職と呼んだりします。
- 現地採用・・・日系企業現地スタッフ
- 現地就職・・・日系以外の現地スタッフ
手当がない為給料が安いと詰みます。
現採・現地就職ですが、会社によってはビザや永住権サポートを受けられることがありますが、海外駐在員と違って特に海外の現地企業で日本人である強みが活かせない現地就職の場合、専門性の高いスキルがないと仕事にあり付けません。
現地で生きていくだけの語学力がある人、どの世界でも生きていけるだけのスキルがある人以外の凡人サラリーマンは辞めておいた方が良いです。
サラリーマンが海外で働くと何が良いの?

このパートでは日本の凡人サラリーマンが、海外で働くと何が良いのかについて解説します。
ココでは海外で働くサラリーマン = 海外駐在員という前提で書きます。
もらえる給料が増える
💰サラリーマンが海外駐在員として働く最も分かりやすいメリットが、『もらえる給料が増える』でしょう。
海外駐在員は国内給与と呼ばれる給料と、海外給与と呼ばれる2種類の給与が支給されます。
- 国内給与・・・日本円で支給
- 海外給与・・・現地通貨で支給
💴両方足すと日本勤務時給料の2倍に・・・とまではいきませんが、1.5~1.8倍程度まで給料は増えます。
もちろん勤める会社によって上下しますし、赴任する国の物価によっても手残りは変わってきます。
ただ海外で働くサラリーマン(海外駐在員)は、日本で勤務している時と比べて稼ぐ給料が増えるのは間違いないです。
語学力が向上する(はず)
サラリーマンが海外赴任すると、仕事と生活で英語を使うことになり、必然的に語学力が向上する(はず)です。
『はず』とつけたのは語学力の向上には、環境と本人の語学に対する意識によって結果が大きく変わってくるからです。
現地語を話す必要がない環境であれば語学力向上は難しいかもしれないです。
例えば海外赴任先の職場や住居に日本人駐在員がたくさんいて、
また英語や中国語など汎用性の高い言語であれば、磨くメリットがありますが赴任国だけでしか使えない言語だと勉強を続けるのが難しいでしょう。
- 語学力向上は赴任国や環境による
- 職場に駐在員が多いと語学磨けない
- 汎用性の低い言語だとあまりメリットがない
とは言えせっかく海外で働いているのだから、日本語以外の言語を習得してキャリアアップを狙ってみるべきでしょう。
転職に有利
海外で働いた経験のあるサラリーマンは、海外勤務経験の無い人と比べて転職活動が有利に進められます。
業界にもよるでしょうが、多くの日系企業は海外でビジネスを拡大できる人材を求めているからです。
- 英語や中国語が堪能
- 海外勤務経験がある
- 海外ビジネスを推進できる
- 海外で事業を立ち上げた経験がある
海外駐在中に語学力を磨き、海外でビジネスを拡大したと等の実績があれば、企業から良いオファーがもらえるでしょう。
当然ながら海外人材には、高い語学力と海外ビジネス推進力が求められるので、ただ海外赴任して何も得ず戻ってきた人は対象外ですよw。
海外駐在に強い転職エージェントの記事も書いていますので、興味のある方は下のリンクからどうぞ。
【海外駐在する為に40代のオッサンが無謀にも転職!?】海外赴任したい人におすすめの転職エージェント3選

サラリーマンが海外で働くデメリットは?

サラリーマンが海外で働くのは、メリットしかないのかと言うとそんなことはありません。
海外で働くサラリーマンのデメリットを解説していきます。
このパートでは
家族に負担がかかる
サラリーマンが会社都合で海外で働くことになった場合、最も負担をかけてしまうのが家族でしょう。
帯同する配偶者、帯同する子女の生活がガラっと変わってしまうからです。
- 生活で使う言語は現地語
- 学校でも現地語
言葉が通じない、日本では当たり前のことが海外では当たり前ではなくなるので、家族への負担は相当重いです。
慣れるまではかなり精神的に相当しんどい状態が続くので、これは大きなデメリットと言えるでしょう。
帯同する配偶者のキャリアを台無しにする
海外駐在は、帯同する配偶者のキャリアを台無しにしてしまうデメリットがあります。
例えば共働き夫婦で、夫か妻のどちらかに海外赴任の辞令が出たとします。
この場合帯同する配偶者は、勤め先を退職するか休職しなければなりません。
【海外駐在における配偶者にとってのデメリット】
- 海外赴任に帯同する配偶者は退職するか休職する
- 原則海外赴任中配偶者は働けない
- 帯同する配偶者のキャリアに悪影響を及ぼす可能性がある
自己投資して帰国後に備えるといったところでしょうか。
対策としては海外にいる間、語学の勉強などに
帰りたくなくなる
住めば都とは良く言ったもので、長い期間海外駐在していると日本へ帰りたくなくなります。
🗾しかし海外駐在員にいずれ訪れる『帰任』、帰任の辞令が出ると日本へ戻らなければなりません。
海外生活に慣れて『こっちの方が良いわ~』と思ったら帰任の辞令が出るのはなんとも皮肉なもんです。
余談ですが、赴任地が気に入ってガチで日本へ帰りたくない人は、現地採用に切り替えたり、現地就職したりします。
帰任後にポジションがない
海外で3~5年程度働き、語学力も向上、結果も残したので、帰任後は2階級特進してバラ色の・・・これはタイミング次第です。
海外現地法人で社長を務めた人が本社でヒラ社員になることだってあります。
帰任するタイミングでポジションが全て埋まっていると、
僕の経験則では帰任者は先々の人事編成で管理職ポジションに就くことが多いのですが、帰任後しばらくヒラ社員は普通にあります。
海外現地法人で責任の重いポジションに就いていた人にとって、これは降格されたような感覚になり結構凹みます。
【注意】海外で働きたいサラリーマンがやってはいけないこと

🌎僕は若い頃、漠然といつか『海外で働きたい』と考えていました。
しかし肝心な『海外で働くためにはどうすれば良いか?』をろくすっぽ調べなかった為、ずいぶん遠回りをしてしまいました。
どういった会社に入れば海外で働くチャンスが得られるのかすら知りませんでした。 当時の僕は本当に無知で、
- 就労ビザって何よ?
- 海外駐在員って何よ?
- 外資系企業って何よ?
当時の僕は上記の様な感じで、とりあえず『海外に行けば何とかなんじゃね?』程度に軽く考えていました。
『いつか海外駐在したい』という読者の方は、僕の様に遠回りしないよう気を付けてください。
海外駐在したいのに外資系企業で働く
🛫僕は20代前半の頃、派遣社員としてフォワーダーで働いていました。
海外で働きたいと考えていましたが、僕は派遣社員だし、周りの同僚は海外転勤している気配もなかったので外資系企業に転職を決意しました。
🌎外国資本の会社で働けば、ワンチャン海外で働く機会があるのではないかと考えたのです。
全員日本人で海外出張すらない
言うまでもなく外資系企業の本社は海外にあります。
🗾そして日本に住んでいる日本人は、日本の現地法人で働くことになります。
当時僕が働いていた外資系企業は・・・
- 欧州資本のメーカー
- 従業員は幹部を含め全員日本人
- 海外本社等への海外出張すらない
こんな感じで、外資系といっても中身はほぼ日本の会社でした。
また海外に本社があるのに、幹部が海外出張に行くのは年に1回程度でした。
🌎海外との接点を求めて外資系企業に入ったのに、『海外』を肌で感じることはほぼありませんでした。
勤めた外資系企業に海外駐在はなかった
ワンチャン海外駐在の希望を胸に飛び込んだ外資系企業。
残念ながら、(僕が勤めていた)外資系企業に海外駐在のチャンスはありませんでした。
外資系企業 なぜならにとって日本法人は一拠点にすぎないからです。
外資系企業が海外本社から、(日本人から見て)外国人を日本法人に送り込むことはあります。
しかし逆は例外を除いてほぼ無いと思って良いです。
日系企業が海外現法の現地人を、日本の本社で働かせたりしないのと同じことです。
5年間くらい外資系企業にお世話になったのですが、やはり『海外で働く』を諦めることができず僕は再度転職を決意しました。
ガマンする、黙々と仕事する
🌎外資系企業で海外駐在はおろか海外出張にすら行く機会に恵まれなかった僕は、外資系企業を辞め日系グローバル企業に転職しました。
仕事を覚えるという意味で、まずは国内営業所に配属されました。
1年が経ち、3年が経ち、5年が経過・・・いつまで経っても海外勤務のお呼びはかかりません。
会社なんてこんなもんです。
会社は僕の海外勤務志望を認識しているだろう、いつかお呼びがかかるだろうと考えていた僕がバカでした。
会社がイチイチ多数いる全社員の希望を認識していると思ったら大間違いです。
待っていても何も起こらないし変わらない、自己主張したり自分の希望を会社に伝えたりするべきなんです。
海外駐在したいなら『ガマンするな!』『黙々と仕事するな!』です。
サラリーマンが海外で働く方法まとめ

今回の記事ではサラリーマンが海外で働く方法について解説しました。
- 海外で働くサラリーマンの種類
- 海外駐在員
- 現地採用
- 現地就職
- 海外で働くサラリーマンのメリット
- 給料が増える
- 語学力が向上する
- 転職に有利
- 海外で働くサラリーマンのデメリット
- 家族に負担がかかる
- 配偶者のキャリアを台無しにする
- 帰りたくなくなる
- 帰任後ポジションがない
- 海外で働きたいサラリーマンがやってはいけないこと
- 海外駐在したいのに外資系企業で働く
- ガマンする、黙々と仕事する
漠然と海外生活に憧れを抱く人は多いと思います。
僕もその一人でしたが、留学するお金と学力がなかったので実行しませんでした。
でもある時気づいたんです、サラリーマンとして海外へ『転勤』すれば給料をもらいながら海外で生活できることを。
凡人サラリーマンが、低リスクで給料を多めにもらいながら海外生活ができる海外駐在、多くの皆さんに知ってもらえると幸いです。
この記事が読者さんのお役に立てばメッチャうれしいです。
