- TOEIC点数アップの為におすすめの問題集は?
- 昇格する為にTOEICの点数を上げなきゃいけない
- 海外赴任要件を満たす為にTOEICスコアを上げたい
- TOEIC用問題集の種類が多すぎて選べない
- 会社の昇格試験の時にTOEICも受けなきゃいけない
- 海外赴任する為にTOEICのスコアを上げなきゃいけない
これらの悩みを解決する記事を書きました。
入社、昇格、海外赴任等々、もはやTOEICは会社員が避けては通れないテストとなりました。
実際僕が勤める会社でも昇格試験時にはTOEICを受験させられますし、次の様な時にTOEICスコアが参照されます。
- 管理職昇格試験
- 海外人材中途採用時
- 海外赴任者選抜
例えば僕の場合、TOEICスコアがある程度高かったおかげで海外営業への異動が叶ったり、海外赴任の希望が通ったりしました。
先に勤め先のケースを紹介しましたが、最近は多くの会社がTOEICスコアを人事の判断基準として活用しているようです。
例えば下のデータを見れば、多くの企業がTOEICスコアを『昇進、昇格の要件としている』或いは『要件とする可能性がある』としていることが分かります。
人事考課で活用されるTOEIC® Program
TOEIC Programの各テストスコアを昇進・昇格の「要件としている」「参考としている」「新たに要件・参考とする可能性がある」企業の比率は、いずれの役職も4割前後です。
英語が苦手な人にとっては地獄でしかないのですが、●●●点超えないと昇格できないといったシステムである以上やるしかないですね・・・
50%以上の企業が海外出張や海外赴任者の選抜にTOEICスコアを利用しているそうです。
また下記IIBCのデータによれば、企業の5~6割が海外出張・赴任者選抜の要件や参考にTOEIC® Programを活用
TOEIC Programを実施している企業・団体の5~6割が、海外出張や赴任者の選抜時にスコアを要件または参考としています。
ということで、海外へ出張してバリバリ働きたい人や、海外駐在して一発当てたい人にとってはTOEICスコアアップがマストです!
ちなみに勤め先入社時における僕のスコアは、800点台後半だったのですが、意識高いツイッタラーに触発されて・・・
・・・と考えコッソリ準備した上で受験した次第でございます。
TOEIC900点超えする為に、実際に僕が使った問題集を紹介しますので是非最後までお付き合いください。
ということで、この記事では
目次
TOEIC900点超えの為に使ったおすすめ問題集3選

いきなり結論から書きますが、僕がTOEIC対策で使ったのは下記3種類です。
- 公式TOEIC Listening & Reading問題集
- TOEIC L&Rテスト究極の模試600問
- TOEIC L&Rテスト至高の模試600問
気合と根性の反復練習で攻略
- たった3ヵ月で~・・・
- 聞き流すだけで~・・・
- YouTubeを見るだけで~・・・
世の中にこのようなフレーズが溢れかえっていますが、残念ながら全部ウソです。
『〇〇だけで~・・・』は全部詐欺だと思った方が良いです。
TOEICのスコアを上げたいのなら『気合と根性の反復練習』・・・スポーツなんかと一緒でもうコレに尽きます。
・・・なんて言ってみたいところですが、僕がやったのは問題集を買ってアホほど反復練習した・・・ホントこれだけです。
ウルトラCを紹介できなくてスミマセン、でも本当にTOEICスコアを上げるには『鬼の反復練習』が近道なんですよ。
TOEICスコア955点でした
・・・と言われそうなので、下に過去のツイートを貼っておきます。
TOEIC合格しました。Twitterの世界では900以上で合格なんでしょ!?えっ、アメリカ駐在してたんなら満点とれや!? ツイッタ民は他人に厳し過ぎるんですよ。因みに900超えても1円足りとも給料上がりません。リストラ回避のお守りくらいにはなるんかなぁ…。(TOEICに合否無いとかいうマジレス要りません) pic.twitter.com/ZVI2Qxfh6P
— Shine (@Lazy_Kaishine) November 9, 2021
大したことないスコアかもですが、一般的にはそれなりのスコアのはずなので記事の信頼性も担保されると思います(汗)。
意識高いツイッタラーの人達からすれば前述の通り僕は20代後半(現在40代です・・・)の時にTOEICを受け、その時のスコアが800点代後半でした。
🌎その後、海外営業 ⇒ アメリカ駐在を経て帰任した訳ですが、以降TOEICと真剣に向き合うことがありませんでした。
というビビりな僕は、ノー勉でTOEICに臨む勇気などある訳がなく、ガッツリ準備をしてから受験しました。
んで昨年受けた結果が先に貼ったツイートの通りです。
『ガッツリ準備・・・』に使ったのが前述3つの問題集なのですが、それぞれの特徴を次のパートで解説しますね。
公式問題集でTOEIC対策

まずは定番の『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』です。
本番に最も近い公式問題集
💰この問題集3,300円と良いお値段しますが、絶対外せません。
スミマセン、具体的に解説すると・・・
- ETSが実際のテストと同じプロセスで制作している
- CDには本番テスト同じスピーカーの声が収録されている
- テスト2回分(400問)収録されている
- 解答、和訳、解説、音声スクリプトが掲載されている
とどのつまり公式問題集を使えば、本番と同じ形式、本番と同じ音声で『気合と根性の反復練習』ができるということです。
中途半端な問題集を買ったり、訳の分からない講座やアプリに課金するくらいなら、公式問題集をやり込んでください。
3,300円の問題集って高く感じますが、3,300円で人生好転する可能性があると思えば激安の投資です。
お金が飛んでいきます。
課金型のスマホアプリやTOEIC講座なんかだと、その何倍もの公式問題集をやり込んで『まだまだ物足りない』とか『もっとたくさん問題解きたい』という方は、次のパートで紹介する問題集も検討ください。
模試でTOEIC対策【600問収録の問題集】

『公式問題集では足りない、もっと問題数をこなしたい』という人のおすすめなのが、『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問』です。

電話帳を彷彿とさせるこの分厚さ!ボリューム満点です。
TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+
公式問題集と同じ位オススメなのが『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』です。
公式問題集に収録されているのはテスト2回分で、高得点を狙うには量が足りないし、何回転かすると問題と解答を覚えてしまいます。
しかし『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』にはなんとテスト3回分(600問) + 復習テスト1回分(200問)が収録されています。

『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』は、ただ問題数が多いだけではないんです。
- スマホやタブレットを使って解答可能
- テスト採点センターで自動採点される
- 各解答の解説が超丁寧
- 600問すべての解説動画が視聴できる
- リスニング問題はPC、スマホ、タブレットにDL可能
- 書籍を購入すると電子版が無料で利用できる
上記が『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』の特徴です。
TOEICの世界では超有名なヒロ前田先生が作った問題集だけあって、文句のつけようがない教材となっています。
重鎮であるヒロ前田先生の解説が問題集の中だけでなく、動画でも視聴出来て3,300円ってコスパ最強です。

アルクのテスト採点センター(上の画像参照)にアクセスすれば、スマホやタブレットをポチポチするだけで模試の解答ができます。
下にアルクのテスト採点センターへのリンクを貼っておきます。

模試の解答終了後『解答する』(上の画像参照)ボタンをポチると、模試のスコアが表示されます。

『解答する』ボタンを押した後、各パート毎の正答数(上の画像参照)が表示されます。

画面を少し下にスクロールするとレーダーチャート(上の画面参照)が、自分の弱点が可視化されます。
この問題集では『3回チャレンジ法プラス』が推奨されています。とどのつまり『3回転ヤレ』ということですね。
僕はこの意味を『気合と根性の反復練習』なしには、TOEICのスコアアップは期待できないと勝手に解釈していますwww
非の打ちどころが無さそうな『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』ですが、あえてデメリットを挙げるとしたら収録されている音声です。
『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』の音声は、本番テストのスピーカーによるものではないんです。
TOEICテスト本番の音声に慣れておくためにも、TOEIC公式問題集との併用をおススメします。
『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』の価格は、3,300円と書籍としては一瞬高く感じてしまいます。
しかし〇〇万円するTOEIC講座や、毎月お金を吸い取られるスマホアプリなんかと比べたら激安です。
魔法のTOEIC講座や他力本願アプリなどに頼らず、己を信じて『鬼の反復練習』をやってみてください。
TOEIC L&Rテスト至高の模試600問
僕は『TOEIC L&Rテスト至高の模試600問』も購入して『気合と根性の反復練習』をしました。
いらないです。
でもぶっちゃけ公式問題集と究極の模試600問+があれば『TOEIC L&Rテスト至高の模試600問』は『TOEIC L&Rテスト至高の模試600問』は『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』より前にリリースされた旧モデルみたいなもんです。
チキンな僕は不安を解消する為にもっと問題数をこなしたいと思い、至高の模試600問を買ってしまったのです・・・。
- スマホやタブレットを使って解答可能
- テスト採点センターで自動採点される
- リスニング問題はPC、スマホ、タブレットにDL可能
『TOEIC L&Rテスト至高の模試600問』の特徴は上記の通りです。
『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』と同じくスマホやタブレットでポチポチ解答できたり、自動採点されたりと便利です。
ただし所詮は旧モデル、完成度では『TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+』と比べて見劣りします。
公式問題集と究極の模試600問+の2種類があれば十分戦えるでしょう。
TOEIC対策におすすめの問題集まとめ

今回はTOEIC900点超えを狙う為に使ったおすすめ問題集を紹介しました。
- 気合と根性の反復練習で攻略
- たった3ヵ月で~は詐欺
- 聞き流すだけで~は詐欺
- YouTubeを見るだけで~は詐欺
- 公式問題集でTOEIC対策
- 『公式』は本番に最も近い公式問題集
- ETSが実際のテストと同じプロセスで制作
- 本番テスト同じスピーカーの声
- 模試でTOEIC対策【600問収録の問題集】
- TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+
- スマホやタブレットを使って解答可能
- テスト採点センターで自動採点
- 600問すべての解説動画が視聴できる
- 『公式』と『究極の模試』があれば『至高の模試』は不要
僕の周りにはTOEIC900点超えていても仕事で英語使うの苦手な人いるし、英語喋れない人もいっぱいいます。
ただ日系企業が人を雇う時や従業員を評価する時に見るのは・・・
・・・というアピールではなく、可視化されたTOEICスコアのようなものなんですよね。
社会のシステムがこんな風になっている以上、抗うのは諦めてシステム乗っかるしかないと思うんですよ。
良くも悪くも日系企業においては、TOEICスコア上げればある程度評価してもらえますので。
たかがTOEIC、されどTOEIC、さあ今すぐ『気合と根性の反復練習』をスタートしましょう。
あっ、くれぐれも気合入れ過ぎて高額なコースに入会したり、他力本願スマホアプリに課金しないようにしてくださいね。
コースやアプリにお金払って、途中でやる気なくなったらお金返ってきませんよ。
TOEICスコアアップに必要なのは、3,000円強の少額投資と『鬼の反復練習』を継続する鉄の意志です。
この記事が読者さんのお役に立ったらメッチャうれしいです。
